第二回MsFactory模型展示会の案内 [模型・工作]
私ども模型サークルMsFactoryは
1/14(土),15(日) アミューあつぎ 5Fアートギャラリー4にて
二回目の展示会を催すこととなりました。
総勢40人程で構成されるメンバーの力作が閲覧いただけます。
また、向かいのイオン8階に「ポストホビー厚木店」があり、
そこにも一般展示作品が立ち並んでおりますので展示会に来られる方は
ぜひそちらも寄ってみてください。
厚木付近の方、遠方の方でも可能な方はぜひいらしてください。
◆日時:1/14(土)10:00-17:00、1/15(日)10:00-18:00
◆場所:アミューあつぎ アートギャラリー4(5階)
※前回と同じ場所です。
http://www.amyu-atsugi.jp/
神奈川県厚木市中町2丁目12-15 サティ厚木向かい(本厚木駅より徒歩3分程)
入場料:無料
※当日、作例の持込み大歓迎です!
お待ちしております!
1/14(土),15(日) アミューあつぎ 5Fアートギャラリー4にて
二回目の展示会を催すこととなりました。
総勢40人程で構成されるメンバーの力作が閲覧いただけます。
また、向かいのイオン8階に「ポストホビー厚木店」があり、
そこにも一般展示作品が立ち並んでおりますので展示会に来られる方は
ぜひそちらも寄ってみてください。
厚木付近の方、遠方の方でも可能な方はぜひいらしてください。
◆日時:1/14(土)10:00-17:00、1/15(日)10:00-18:00
◆場所:アミューあつぎ アートギャラリー4(5階)
※前回と同じ場所です。
http://www.amyu-atsugi.jp/
神奈川県厚木市中町2丁目12-15 サティ厚木向かい(本厚木駅より徒歩3分程)
入場料:無料
※当日、作例の持込み大歓迎です!
お待ちしております!
MsFactory模型展示会(まだ)開催中! [模型・工作]
初日は想像以上の盛況ぶりで無事終了しました。
ガンプラ、ヴァーチャロン、ダンボール戦記、戦車、航空機、船舶、車、ガレージキット等々ジャンルが多岐に渡って展示してあります。
まだ二日目(8/30)もありますので、興味のある方はぜひいらしてください。
日時:2015/8/29 12:00~18:00、2015/8//30 0:00~18:00(二日間)
場所:アミューあつぎ 5F アードギャラリー4
http://www.amyu-atsugi.jp/
神奈川県厚木市中町2丁目12-15 サティ厚木向かい(本厚木駅より徒歩3分程)
入場料:無料
※当日、作例の持込み大歓迎です!
お待ちしております!
ガンプラ、ヴァーチャロン、ダンボール戦記、戦車、航空機、船舶、車、ガレージキット等々ジャンルが多岐に渡って展示してあります。
まだ二日目(8/30)もありますので、興味のある方はぜひいらしてください。
日時:2015/8/29 12:00~18:00、2015/8//30 0:00~18:00(二日間)
場所:アミューあつぎ 5F アードギャラリー4
http://www.amyu-atsugi.jp/
神奈川県厚木市中町2丁目12-15 サティ厚木向かい(本厚木駅より徒歩3分程)
入場料:無料
※当日、作例の持込み大歓迎です!
お待ちしております!
MsFactory模型展示会の案内 [模型・工作]
私ども模型サークルMsFactoryは
8/29(土),30(日) アミューあつぎ 5Fアートギャラリー4にて
初の展示会を催すこととなりました。
総勢40人程で構成されるメンバーの力作が閲覧いただけます。
また、向かいのイオン8階に「ポストホビー厚木店」があり、
そこにも一般展示作品が立ち並んでおりますので展示会に来られる方は
ぜひそちらも寄ってみてください。
厚木付近の方、遠方の方でも可能な方はぜひいらしてください。
日時:2015/8/29 12:00~18:00、2015/8//30 0:00~18:00(二日間)
場所:アミューあつぎ 5F アードギャラリー4
http://www.amyu-atsugi.jp/
神奈川県厚木市中町2丁目12-15 サティ厚木向かい(本厚木駅より徒歩3分程)
入場料:無料
※当日、作例の持込み大歓迎です!
お待ちしております!
8/29(土),30(日) アミューあつぎ 5Fアートギャラリー4にて
初の展示会を催すこととなりました。
総勢40人程で構成されるメンバーの力作が閲覧いただけます。
また、向かいのイオン8階に「ポストホビー厚木店」があり、
そこにも一般展示作品が立ち並んでおりますので展示会に来られる方は
ぜひそちらも寄ってみてください。
厚木付近の方、遠方の方でも可能な方はぜひいらしてください。
日時:2015/8/29 12:00~18:00、2015/8//30 0:00~18:00(二日間)
場所:アミューあつぎ 5F アードギャラリー4
http://www.amyu-atsugi.jp/
神奈川県厚木市中町2丁目12-15 サティ厚木向かい(本厚木駅より徒歩3分程)
入場料:無料
※当日、作例の持込み大歓迎です!
お待ちしております!
【造形】マレーグマ_ワンダーフェスティバル2014夏 [模型・工作]
ワンダーフェスティバルの出展準備が整いました。
今回はネットで話題になった「マレーグマ(ノンスケール)」です。
【画像】マレー熊のなんとも言えない怖さは異常wwwwwwwwww
ワンダーフェスティバル
ディーラー名:1045
卓番:5-25-01
当日はよろしくお願いします。
ちなみに前回出展したこれは自宅に置いておきます。
今回はネットで話題になった「マレーグマ(ノンスケール)」です。
【画像】マレー熊のなんとも言えない怖さは異常wwwwwwwwww
ワンダーフェスティバル
ディーラー名:1045
卓番:5-25-01
当日はよろしくお願いします。
ちなみに前回出展したこれは自宅に置いておきます。
フィギュア造形「空木 雫1/8 (バガタウェイ)」 [模型・工作]
2/9(日)のワンダーフェスティバル2014冬に出展した
フィギュアスクラッチ
「空木 雫1/8 (バガタウェイ)」です。
フィギュア造形はこれが3体目になります。
パーツは19分割にしています。
あと無謀にもキャストオフのギミックを取り入れました。
やや上着が着膨れしてしまうのは御愛嬌って事で(笑)
顔以外はレジン廃材を軸にポリパテを塗り固め、エポレジン(エポキシパテ)で肉付けを行っています。
顔のみスカルピーを用いました。
今回初めて電動リューターを取り入れましたが、これが凄く便利でかなり作業が捗りました。
逆に言えばこれがなかったら当日まで間に合わなかったと思います。
ワンフェス前日に組み立てと塗装を行ったのですが、
パーツの多さとキャストオフの調整で手間取り、朝方までかかってしまいました。
よって塗りが雑です・・・(汗)
朝方に顔を塗ってたのですが、精神がかなり逝っていて手と足が震えてました(苦笑)
会場には3.5時間の遅刻です。(どの道大雪で遅れてしまっていたのですが)
版権はコミックブレイドで連載中の青春ラクロス漫画「バガタウェイ(by小日向いろは)」です。
顔はあまり似てませんね・・・(汗)
原作も顔絵が一定していないので捉え辛いものもありましたが。
色々と壁はありましたが前作よりはいくらか向上した実感はあります。
(まだまだですが)
次への課題も色々と見えてきた気がするので少しずつ改善して行こうと思います。
夏のワンフェスは未定です。
やや生活にも影響してくるので、今回みたいなハードル高いのは避けようかなと考えています。

フィギュアスクラッチ
「空木 雫1/8 (バガタウェイ)」です。
フィギュア造形はこれが3体目になります。
パーツは19分割にしています。
あと無謀にもキャストオフのギミックを取り入れました。
やや上着が着膨れしてしまうのは御愛嬌って事で(笑)
顔以外はレジン廃材を軸にポリパテを塗り固め、エポレジン(エポキシパテ)で肉付けを行っています。
顔のみスカルピーを用いました。
今回初めて電動リューターを取り入れましたが、これが凄く便利でかなり作業が捗りました。
逆に言えばこれがなかったら当日まで間に合わなかったと思います。
ワンフェス前日に組み立てと塗装を行ったのですが、
パーツの多さとキャストオフの調整で手間取り、朝方までかかってしまいました。
よって塗りが雑です・・・(汗)
朝方に顔を塗ってたのですが、精神がかなり逝っていて手と足が震えてました(苦笑)
会場には3.5時間の遅刻です。(どの道大雪で遅れてしまっていたのですが)
版権はコミックブレイドで連載中の青春ラクロス漫画「バガタウェイ(by小日向いろは)」です。
顔はあまり似てませんね・・・(汗)
原作も顔絵が一定していないので捉え辛いものもありましたが。
色々と壁はありましたが前作よりはいくらか向上した実感はあります。
(まだまだですが)
次への課題も色々と見えてきた気がするので少しずつ改善して行こうと思います。
夏のワンフェスは未定です。
やや生活にも影響してくるので、今回みたいなハードル高いのは避けようかなと考えています。

バガタウェイ(10) (ブレイドコミックス) (BLADE COMICS)
- 作者: 古日向いろは
- 出版社/メーカー: マッグガーデン
- 発売日: 2014/02/10
- メディア: コミック
ワンダーフェスティバル2013夏 [模型・工作]
もう二週間経過しちゃいましたが
7/28(日)のワンダーフェスティバル2013夏の参加状況です。
・ディーラー「1045」
モデラーのスペシャリスト達です。
造形方法について色々学ばせていただきました。
・原型制作中
第一工程(スカルピー焼成)となります。
髪と手は版権審査の撮影の為だけに盛っているだけで焼成していません。後で崩してエポキシパテで作りなおしています。
この後、第二工程(エポレジンを盛りつけて表面処理)に入りますがそこからが大変でした・・・
・「防波亭手寅 1/8(byじょしらく)」の完成見本品
レジン複製したものを塗装しています。
今回版元に見本品提出となりましたので手元にありません。
自分としては原作者に渡ると本望です。^ ^
モデラー間で素材論争(ポリパテ、エポパテ、ファンド、スカルピー)が絶えないようですが、どれも一長一短があって、一つの素材だけで全てを作り上げるのにはそれこそ名人級の腕が要ります。
今回作ってみて、それぞれの長所のみを生かした「ハイブリッド」で攻めるのが無難じゃないかなと思いました。
次回も参加する予定ですが何を作るかは未定です。
7/28(日)のワンダーフェスティバル2013夏の参加状況です。
・ディーラー「1045」
モデラーのスペシャリスト達です。
造形方法について色々学ばせていただきました。
・原型制作中
第一工程(スカルピー焼成)となります。
髪と手は版権審査の撮影の為だけに盛っているだけで焼成していません。後で崩してエポキシパテで作りなおしています。
この後、第二工程(エポレジンを盛りつけて表面処理)に入りますがそこからが大変でした・・・
・「防波亭手寅 1/8(byじょしらく)」の完成見本品
レジン複製したものを塗装しています。
今回版元に見本品提出となりましたので手元にありません。
自分としては原作者に渡ると本望です。^ ^
モデラー間で素材論争(ポリパテ、エポパテ、ファンド、スカルピー)が絶えないようですが、どれも一長一短があって、一つの素材だけで全てを作り上げるのにはそれこそ名人級の腕が要ります。
今回作ってみて、それぞれの長所のみを生かした「ハイブリッド」で攻めるのが無難じゃないかなと思いました。
次回も参加する予定ですが何を作るかは未定です。
ワンダーフェスティバル2013冬 終了 [模型・工作]
無事終わりました。
自分の分はほぼ「落とし」確定だったのを何とか最低限「出品」の形まで持ってこられました。
マイスターO氏(写真右)の「きぐるみなのは&フェイト(魔法少女リリカルなのは)」が好評でした。
表情としぐさが可愛らしいですね。
2体セットの為、見本品作成が大変だったようです。
自分のは写真左「防波堤手寅(じょしらく)」です。
今回は知人が行っている新しい手法(スカルピーとエポパテのハイブリッド造形)を試してみました。
スカルピー造形は早かったのですがエポパテの工程で少々苦戦してしまいました。
見本品が仕上げ(組み立て調整と塗装)までに至らなかったのが残念です。
(ここまでやって当日朝方になってタイムリミット、しかも少し遅刻してしまいました)
こうしてみると体系が原型のものと若干違っているような・・・
複製は原型より若干食い込み具合が変わるので接合部を調整しないといけないようです。
次回があるとしたら見本品をこのまま仕上げて再チャレンジ・・・と、
もう一品新作と行きたい所ですが、今は何も考えたくないですw
あと、会場内をくまなく見て回ってきました。
出品アイテム、造形、仕上げなど勉強になりました。
当日は楽しかったです。
サークル「1045(4-10-03)」を訪れていただいた方々には厚くお礼を申し上げます。
自分の分はほぼ「落とし」確定だったのを何とか最低限「出品」の形まで持ってこられました。
マイスターO氏(写真右)の「きぐるみなのは&フェイト(魔法少女リリカルなのは)」が好評でした。
表情としぐさが可愛らしいですね。
2体セットの為、見本品作成が大変だったようです。
自分のは写真左「防波堤手寅(じょしらく)」です。
今回は知人が行っている新しい手法(スカルピーとエポパテのハイブリッド造形)を試してみました。
スカルピー造形は早かったのですがエポパテの工程で少々苦戦してしまいました。
見本品が仕上げ(組み立て調整と塗装)までに至らなかったのが残念です。
(ここまでやって当日朝方になってタイムリミット、しかも少し遅刻してしまいました)
こうしてみると体系が原型のものと若干違っているような・・・
複製は原型より若干食い込み具合が変わるので接合部を調整しないといけないようです。
次回があるとしたら見本品をこのまま仕上げて再チャレンジ・・・と、
もう一品新作と行きたい所ですが、今は何も考えたくないですw
あと、会場内をくまなく見て回ってきました。
出品アイテム、造形、仕上げなど勉強になりました。
当日は楽しかったです。
サークル「1045(4-10-03)」を訪れていただいた方々には厚くお礼を申し上げます。
ワンフェスデビューしました [模型・工作]
今回ワンフェスにディーラー(サークル「1045」様)として初参加させていただきました。
卓に足を運んでいただいた方ありがとうございます!
当日朝6時まで作業してて、そのまま会場(幕張メッセ)へ直行です。(つまり貫徹・・・)
自分が出品したのは写真左側
「これはゾンビですか?」の「ハルナ ED版」です。
やっつけで作った完成見本の仕上げがショボイです。
後で作り直すつもりです・・・
工程はざっとこんな感じです。
キャラクターを決定→資料集め→図面起こし→原型作成(エポキシパテで盛って削りの繰り返し)→原型表面処理(紙やすり80番から600番まで&プラサフ吹き)→シリコン型作成(粘土埋め、シリコン流し)→レジンキャスト流し→完成
※この中で一番キツイのがシリコン型作成からレジンキャスト流しです
申し込みしたのが3月中旬、一次審査締め切りが5月上旬(実質4月末)、ワンフェス本番が7月下旬・・・とわずか4ヶ月半の作業でした。
全工程の何もかもが初めてで一工程終わる度に毎週マイスターO氏に見てもらってました。
おかげさまでこの短期間で一応の形にはなりました。
当日版権の工程も初経験でしたので
キャラクターコンテンツなどの勉強にもなりました。
次回参加は未定ですがこう言う形の造形・スクラッチは継続してやって行こうと思います。
これで今後の目標に向けて一段ステップを踏めてれば良いんですが・・・^ ^;
模型活動は会合が月二回になって以前より盛んになってきています。
漫画活動・・・の再開は少し先になります。
(サークルの皆は頑張ってます!)
卓に足を運んでいただいた方ありがとうございます!
当日朝6時まで作業してて、そのまま会場(幕張メッセ)へ直行です。(つまり貫徹・・・)
自分が出品したのは写真左側
「これはゾンビですか?」の「ハルナ ED版」です。
やっつけで作った完成見本の仕上げがショボイです。
後で作り直すつもりです・・・
工程はざっとこんな感じです。
キャラクターを決定→資料集め→図面起こし→原型作成(エポキシパテで盛って削りの繰り返し)→原型表面処理(紙やすり80番から600番まで&プラサフ吹き)→シリコン型作成(粘土埋め、シリコン流し)→レジンキャスト流し→完成
※この中で一番キツイのがシリコン型作成からレジンキャスト流しです
申し込みしたのが3月中旬、一次審査締め切りが5月上旬(実質4月末)、ワンフェス本番が7月下旬・・・とわずか4ヶ月半の作業でした。
全工程の何もかもが初めてで一工程終わる度に毎週マイスターO氏に見てもらってました。
おかげさまでこの短期間で一応の形にはなりました。
当日版権の工程も初経験でしたので
キャラクターコンテンツなどの勉強にもなりました。
次回参加は未定ですがこう言う形の造形・スクラッチは継続してやって行こうと思います。
これで今後の目標に向けて一段ステップを踏めてれば良いんですが・・・^ ^;
模型活動は会合が月二回になって以前より盛んになってきています。
漫画活動・・・の再開は少し先になります。
(サークルの皆は頑張ってます!)
模型制作会20110918(その2) [模型・工作]
前回に引き続き模型製作会の模様です。
ポストホビーのブログが更新されたのでこちらも(怪しい人物が約一名写ってますw)
第二回模型製作会レポート
「素組み」をリアルに見せる方法としてフラットスプレーを用いての実演。
写真の様にクリップで固定して物体からスプレーを20cm程離して手首を捻るように素早く吹き付けます。
2~3回に分けて薄く吹きつけるのがコツだそうです。
ポストホビーのブログが更新されたのでこちらも(怪しい人物が約一名写ってますw)
第二回模型製作会レポート
「素組み」をリアルに見せる方法としてフラットスプレーを用いての実演。
写真の様にクリップで固定して物体からスプレーを20cm程離して手首を捻るように素早く吹き付けます。
2~3回に分けて薄く吹きつけるのがコツだそうです。
模型制作会110918 [模型・工作]
昨日、ポストホビー厚木店にて模型制作会に参加してきました。
ちなみに場所は去年夏ごろに参加した異業種交流会の「いろいろ相談会」を行った所ですw
第二回模型製作会開催!!
初回のみ2000円以上の購入条件があったものの十数人も集まりました。
20代が5割、30代以上が4割、小学生1割と言った所でしょうか。
最後にプラモ女子な方が一名やってきました。
(マイスターO氏が奥にちょこんと座っていますw)
製作台の提供、工具類の貸出し、パテ等の提供と充実していたので
かなりお得な環境だっと思います。
(専門の製作ブース並)
貸出工具はニッパー、ヤスリ以外にも電動リューター、エアブラシ(特設スペース)も使わせてもらえました。
エアブラシは塗料の配合作業もあるので使われてなかったようです。
ちなみに場所は去年夏ごろに参加した異業種交流会の「いろいろ相談会」を行った所ですw
第二回模型製作会開催!!
初回のみ2000円以上の購入条件があったものの十数人も集まりました。
20代が5割、30代以上が4割、小学生1割と言った所でしょうか。
最後にプラモ女子な方が一名やってきました。
(マイスターO氏が奥にちょこんと座っていますw)
製作台の提供、工具類の貸出し、パテ等の提供と充実していたので
かなりお得な環境だっと思います。
(専門の製作ブース並)
貸出工具はニッパー、ヤスリ以外にも電動リューター、エアブラシ(特設スペース)も使わせてもらえました。
エアブラシは塗料の配合作業もあるので使われてなかったようです。