2009国際ロボット展(その2) [写真]
続きです。
今回は人型ロボットの技術から応用させた物をテーマに集めました。
旭光電気 操作する人の腕の動きに同調して動くロボット
かつて特撮やアニメで見られるような操作系が実現しています。
危険区域での作業用として活用できそうです。
旭光電気 指の動きに同調して動くロボットハンド
ファミコンのパワーグローブみたいですね。
今回は人型ロボットの技術から応用させた物をテーマに集めました。
旭光電気 操作する人の腕の動きに同調して動くロボット
かつて特撮やアニメで見られるような操作系が実現しています。
危険区域での作業用として活用できそうです。
旭光電気 指の動きに同調して動くロボットハンド
ファミコンのパワーグローブみたいですね。
2009国際ロボット展(その1) [写真]
少し報告が遅れましたが11/27 (金)に2009国際ロボット展に行ってました。
2001年度から行ってましたが、当時は工業用ロボット(アームのみとか)の比率が多かったですね。
今回は工業用とエンターティメント用の比率が半々になった感じでしょうか
まだ在籍中であれば、名刺交換とか出来たのですが今回は・・・(^ ^;
自分の名刺作った方が良いですね。
川田工業のNEXTAGE(ネクステージ)
上半身が人型の作業用ロボットです。
ここにようやく人型の長所を生かした工業用ロボットが出来たと言う所でしょうか。
特徴は自身の目で作業場に配置してあるマーカーを読み取って持ち場に移動し、
自分の作業を終えると、隣のロボットに手渡しすると言った人間ならではの行動を取ります。
これまではその格好良さからウケ自体は良かったものの
実際にはあまり実用的でなさそうな人型ロボットを出してました。
川田工業の人型ロボットと言えばこれらですね。
2001年度から行ってましたが、当時は工業用ロボット(アームのみとか)の比率が多かったですね。
今回は工業用とエンターティメント用の比率が半々になった感じでしょうか
まだ在籍中であれば、名刺交換とか出来たのですが今回は・・・(^ ^;
自分の名刺作った方が良いですね。
川田工業のNEXTAGE(ネクステージ)
上半身が人型の作業用ロボットです。
ここにようやく人型の長所を生かした工業用ロボットが出来たと言う所でしょうか。
特徴は自身の目で作業場に配置してあるマーカーを読み取って持ち場に移動し、
自分の作業を終えると、隣のロボットに手渡しすると言った人間ならではの行動を取ります。
これまではその格好良さからウケ自体は良かったものの
実際にはあまり実用的でなさそうな人型ロボットを出してました。
川田工業の人型ロボットと言えばこれらですね。
厚木市鮎祭り花火大会2009 [写真]
例年通り自宅の窓から飲み食いしながら複数人で観ました。
まあ、花火が観たいと言うより観ざるを得ないんですね。
外からの音が凄まじくて他の事に集中できないので。
今年は不況で花火大会中止になっている所もあるみたいですが、
こちらの方は大丈夫でした。
イヤ、こう言う時だからこそ景気良く打ち上げて欲しいものですね!
まあ、花火が観たいと言うより観ざるを得ないんですね。
外からの音が凄まじくて他の事に集中できないので。
今年は不況で花火大会中止になっている所もあるみたいですが、
こちらの方は大丈夫でした。
イヤ、こう言う時だからこそ景気良く打ち上げて欲しいものですね!
厚木市鮎祭り花火大会2008(その1) [写真]
先週デジカメで自宅の窓から撮影した花火写真です。
今回はデジカメに入っていた花火撮影モードで撮影しました。
去年のは手動でやってたんですが、若干シャッタースピードが長くて固定してるのが難しかったようです。

今回はデジカメに入っていた花火撮影モードで撮影しました。
去年のは手動でやってたんですが、若干シャッタースピードが長くて固定してるのが難しかったようです。

デザイン・フェスタVol.27(その3) [写真]
一週間遅れの花火大会写真 [写真]
8月4日、天候に恵まれて厚木市の鮎祭り花火大会が行われました。
自宅が花火大会が行われる付近で、ベランダから観られるので
ある意味特等席だったります。^ ^


今年はお隣さんからいただいた焼きソバとビールを食しながら眺めていました。
逆に近場でドンドン音が鳴り響くので観てないと落ち着かないと言うのもあります。^ ^;


デジカメは今年新しいものに変えました。
今回は「夜景モード」にして撮影しました。
この場合、8分の1秒間シャッッターが開放し続けるので
本当なら三脚が要るのですが手持ちになかった為
膝の上とベランダの壁に肘を当てて二点支持の状態で持ち続けました。
若干ブレてしまいましたが、花火撮影に関してはあまり問題ではなかったようです。


シャッター開放の撮影によって花火の残像が映りこむ事で逆に面白い写真になったと思います。
花火写真と言うよりも、「超常現象」とか「宇宙の始まり」みたいだけど(笑)
来年は三脚を用意しておこうかなと。
デザイン・フェスタVol.25(その2) [写真]
その2です。


写真にあるような光物やダンボールの集合住宅などがありました。
ダンボール集合住宅は内部まで作られていて住人の生活観が良く出ています。
光物と合わせて部屋に飾っておきたくなります。^ ^
あと個人的に注目しているのが「少年チョップ」と「コレジャナイロボ」の合同スペースです。

今回の新刊は「ムシキング」ならぬ「ウオキング」カードがついてました。
少年チョップに掲載されている「スゴロッカー進」は、「プラモ狂四郎」世代のハートを掴んでくれる漫画です。
絵に迫力があってパロディの王道を行く作品ですね。
次回作も楽しみにしています。^ ^
サイドバーにバナーリンクを張らせていただきました。
