EXTREME VS.特訓中 [ゲーム]
「機動戦士ガンダム EXTREME VS.」を
ずっとアーケードモードとミッションバトルを延々とやってましたが
なかなか埋まらないのでそろそろオンライン対戦を始めてみました。
先日アーマードコアVを落としてオンラインやってみたけど
やたら選択項目が多く、なかなかゲームが始まらなく個人的にしっくりこなかったので
ガンダムの方をメインにしました。
使用機体はレッドフレームです。
(前作ではウイングゼロ(TV版)使いだったのですがゼロカスタムにとって変わられてしまったので断念)
バトルが激し過ぎてコントロールパッドが手からこぼれ落ちてしまいます。^ ^;

この”Zips”のテーマ(ガンダムSEED-ASTRAY-MSV)が好きですね。
レッドフレームのアニメでこのテーマがかかってた場面を観た時から
ゲームのバックミュージックでプレイする事が念願でしたw
レッドフレーム、長距離系武器があと一つ欲しい所です。
(ライフルはすぐ弾切れになるし、バルカンは貧弱の上、明後日の方向に撃っちゃうしで)
相手との間合いが取れないとかなり厳しいです。
あと、バトル中に連続技が決まった時に起こる「剣を鞘に納めるモーション」は大きな隙を生むからカンベンしてw
さっきの対戦でサザビー&νガンダム組に圧倒されました。
切り込むタイミングがつかめていません。
リベンジに向けてオフラインのフリーバトルでサザビー&νガンダムのCPUレベルと装甲を最高ランクにして特訓中。
これだけでも圧倒的な強さなので良い練習になります。全然勝てませんw
レッドフレームの接近攻撃で相手に対して前進直線の動きになりがちになるのを回避するのと、斬り込むタイミングの感覚をつかむ事を目標。
あと、使用MSは対戦相手によっての相性もあるので複数体を使い分けられた方が良いと思います。
現在はブルーフレーム、ダブルX、アッガイ辺りで調整してみます。
長距離系特化MSとのタッグを組むのが理想なんですけどね。
ずっとアーケードモードとミッションバトルを延々とやってましたが
なかなか埋まらないのでそろそろオンライン対戦を始めてみました。
先日アーマードコアVを落としてオンラインやってみたけど
やたら選択項目が多く、なかなかゲームが始まらなく個人的にしっくりこなかったので
ガンダムの方をメインにしました。
使用機体はレッドフレームです。
(前作ではウイングゼロ(TV版)使いだったのですがゼロカスタムにとって変わられてしまったので断念)
バトルが激し過ぎてコントロールパッドが手からこぼれ落ちてしまいます。^ ^;

PG 1/60 MBF-P02 ガンダムアストレイ レッドフレーム (機動戦士ガンダムSEED ASTRAY)
- 出版社/メーカー: バンダイ
- メディア: おもちゃ&ホビー
この”Zips”のテーマ(ガンダムSEED-ASTRAY-MSV)が好きですね。
レッドフレームのアニメでこのテーマがかかってた場面を観た時から
ゲームのバックミュージックでプレイする事が念願でしたw
レッドフレーム、長距離系武器があと一つ欲しい所です。
(ライフルはすぐ弾切れになるし、バルカンは貧弱の上、明後日の方向に撃っちゃうしで)
相手との間合いが取れないとかなり厳しいです。
あと、バトル中に連続技が決まった時に起こる「剣を鞘に納めるモーション」は大きな隙を生むからカンベンしてw
さっきの対戦でサザビー&νガンダム組に圧倒されました。
切り込むタイミングがつかめていません。
リベンジに向けてオフラインのフリーバトルでサザビー&νガンダムのCPUレベルと装甲を最高ランクにして特訓中。
これだけでも圧倒的な強さなので良い練習になります。全然勝てませんw
レッドフレームの接近攻撃で相手に対して前進直線の動きになりがちになるのを回避するのと、斬り込むタイミングの感覚をつかむ事を目標。
あと、使用MSは対戦相手によっての相性もあるので複数体を使い分けられた方が良いと思います。
現在はブルーフレーム、ダブルX、アッガイ辺りで調整してみます。
長距離系特化MSとのタッグを組むのが理想なんですけどね。
名作「STAR WARS(アタリ版)」のリメイク版 [ゲーム]
懐かしのアタリ版「スターウォーズ」のリメイク版をフリーゲームで見つけたのでプレイしてみました。
マウスのみでプレイできるシンプル操作です。
Star Wars(Downloadサイト)
確かにあのアタリ版を今風に解釈したようなゲーム画面です。
(ゲーム内容は当時に近いです)
・・・でも何か違うんですよね。
当時感じたような感動的な物が足りないと言うか・・・
こちらがオリジナルのアタリ版
↓
やはり、コクピット筐体でベクタースキャンモニターだからこその良さだったんでしょうか。
二昔以上前のワイヤーフレーム描写なのですが、それがかえってそれらしい雰囲気を出していたような気がします。
デススターの表面を攻めるシーンもベクタースキャンによる点描だったからこそ立体感が感じられてたみたいです。
どこかのゲーセンに置いてないものでしょうか。
(十数年前までは渋谷のゲーセンで稼働していたのですが)
ベクタースキャンモニターは今ではほとんど見かけないですが、
点や線を直接モニターに描画させていたので
ドットと言う概念がなく、限りなくアナログ描写に近いキレイな画面でした。
(解像度が8000x8000もあったとか)
今のモニターでもまだ再現できないんですね。
コンシューマーゲーム機でもベクタースキャンモニターが付いた「光速船」ってのがありましたね。
今は相当な高値になっているみたいです。
マウスのみでプレイできるシンプル操作です。
Star Wars(Downloadサイト)
確かにあのアタリ版を今風に解釈したようなゲーム画面です。
(ゲーム内容は当時に近いです)
・・・でも何か違うんですよね。
当時感じたような感動的な物が足りないと言うか・・・
こちらがオリジナルのアタリ版
↓
やはり、コクピット筐体でベクタースキャンモニターだからこその良さだったんでしょうか。
二昔以上前のワイヤーフレーム描写なのですが、それがかえってそれらしい雰囲気を出していたような気がします。
デススターの表面を攻めるシーンもベクタースキャンによる点描だったからこそ立体感が感じられてたみたいです。
どこかのゲーセンに置いてないものでしょうか。
(十数年前までは渋谷のゲーセンで稼働していたのですが)
ベクタースキャンモニターは今ではほとんど見かけないですが、
点や線を直接モニターに描画させていたので
ドットと言う概念がなく、限りなくアナログ描写に近いキレイな画面でした。
(解像度が8000x8000もあったとか)
今のモニターでもまだ再現できないんですね。
コンシューマーゲーム機でもベクタースキャンモニターが付いた「光速船」ってのがありましたね。
今は相当な高値になっているみたいです。
実世界ゲームインタフェース [ゲーム]
以前、壁に投影したリアルの影に地形ヒットを持たせて
キャラクターが移動させる技術を見た事がありましたが、
こちらはプロジェクターを動かしてキャラ移動させる技術のようです。
プロジェクタを用いた実世界ゲームインタフェース - Twincle : DigInfo
この技術を持ちいて遊べそうなゲームタイプと言えば、
キャラクターが移動させる技術を見た事がありましたが、
こちらはプロジェクターを動かしてキャラ移動させる技術のようです。
プロジェクタを用いた実世界ゲームインタフェース - Twincle : DigInfo
この技術を持ちいて遊べそうなゲームタイプと言えば、
熱くて死ぬBGM集 [ゲーム]
データイーストの選り抜きのBGM集が出るそうです。
ゲーム基盤直録りみたいで、ウルフファング以外はモノラルなんだとか。
やはりアーケードゲーマーにとっては基盤バージョンの方が重要でしょうか。
『データーイーストRGMC』
<収録曲>
ダーウイン4078
空牙
ウルフファング
スーパーリアルダーウイン
スカルファング
この中で私の独断と偏見で選ぶベストBGMはこの2タイトルです。
ゲーム基盤直録りみたいで、ウルフファング以外はモノラルなんだとか。
やはりアーケードゲーマーにとっては基盤バージョンの方が重要でしょうか。
『データーイーストRGMC』
<収録曲>
ダーウイン4078
空牙
ウルフファング
スーパーリアルダーウイン
スカルファング
この中で私の独断と偏見で選ぶベストBGMはこの2タイトルです。
Googleパックマン [ゲーム]
Googleロゴがパックマンに しかも遊べる!
5月22日、23日限定で、Googleトップページのロゴがパックマンが遊べるそうです。
コーヒーブレイクも再現されています。
パックマンは片手で気軽に遊べるので、こう言うミニアプリ系に向いてますね。
^ ^
5月22日、23日限定で、Googleトップページのロゴがパックマンが遊べるそうです。
コーヒーブレイクも再現されています。
パックマンは片手で気軽に遊べるので、こう言うミニアプリ系に向いてますね。
^ ^
カオスフィールド(マイルストーン) [ゲーム]
先日、高田馬場ミカドで買ってきた カオスフィールド のCDを聴いてます。
高田馬場ミカドで購入するとコミックマーケット76特典用CD(REMIX)が付くようです。

作業用BGMとして良いですね。
ゲームミュージックに向きな曲と思います。
満足度:★★★★☆
カオスフィールド は2004年にアーケードゲームとして登場した横画面縦スクロールシューティングです。
雑魚戦よりも中ボス、大ボス戦がゲームのメインとなっているのが特徴です。
また、フィールドチェンジによって難易度が上がる代わりに自分がパワーアップし、得点も増えるようになります。
(このフィールドチェンジ仕様は「エスプガルーダ(ケイブ)」より先だったと思う)
剣を振って敵の弾をなぎ払ったりすることも出来ます。
色々と新しい試みが加えられた意欲作ではありますが、攻撃方法を詰め込んだ為にボタン操作が複雑になってしまっていることが難点だったように思います。
高田馬場ミカドで購入するとコミックマーケット76特典用CD(REMIX)が付くようです。

Chaos Field original soundtrack-Oldie But GoodiE-
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: SweepRecord
- 発売日: 2009/09/02
- メディア: CD
作業用BGMとして良いですね。
ゲームミュージックに向きな曲と思います。
満足度:★★★★☆
カオスフィールド は2004年にアーケードゲームとして登場した横画面縦スクロールシューティングです。
雑魚戦よりも中ボス、大ボス戦がゲームのメインとなっているのが特徴です。
また、フィールドチェンジによって難易度が上がる代わりに自分がパワーアップし、得点も増えるようになります。
(このフィールドチェンジ仕様は「エスプガルーダ(ケイブ)」より先だったと思う)
剣を振って敵の弾をなぎ払ったりすることも出来ます。
色々と新しい試みが加えられた意欲作ではありますが、攻撃方法を詰め込んだ為にボタン操作が複雑になってしまっていることが難点だったように思います。
妄想ストリートファイターⅡ [ゲーム]
妄想で遊ぶ「妄想ストリートファイターⅡ」登場…888円で発売
よくこんなネタが思いつきますね。(笑)
実際にゲームの判定になっているのかは怪しいですが、
このお手頃価格ならネタアイテムとして欲しくなってきます。
あと「妄想ゼビウス」なんてのもあるみたいですね。
「風のリグレット」よりも音だけでゲームをプレイしている実感があるかも。
このままシリーズ化して欲しいです。^ ^
よくこんなネタが思いつきますね。(笑)
実際にゲームの判定になっているのかは怪しいですが、
このお手頃価格ならネタアイテムとして欲しくなってきます。
あと「妄想ゼビウス」なんてのもあるみたいですね。
「風のリグレット」よりも音だけでゲームをプレイしている実感があるかも。
このままシリーズ化して欲しいです。^ ^
弾幕系MMORPG [ゲーム]
弾幕系MMORPG「Valkyrie Sky」がついに始動,1月28日よりクローズドβテストを開始
「シューティングRPG」と言うことで注目していましたが、
ようやくβ版まで進んだようです。
こう言うチャレンジ的な試みは大いに意義があると思います。
もっともこのジャンルの元祖と言えば
20年位前に出た「頭脳戦艦ガル」なんですけどね。(笑)
「シューティングRPG」と言うことで注目していましたが、
ようやくβ版まで進んだようです。
こう言うチャレンジ的な試みは大いに意義があると思います。
もっともこのジャンルの元祖と言えば
20年位前に出た「頭脳戦艦ガル」なんですけどね。(笑)
ボーダーブレイク サントラCD [ゲーム]

BORDER BREAK ORIGINAL SOUND TRACK
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
- 発売日: 2009/11/26
- メディア: CD
今アーケードゲームの主役である「BORDER BREAK」のゲームミュージックCD。
ゲームの中でリアルロボットアニメの主役を演じるのにピッタリな音楽。
戦局に応じてかかる曲が変わる演出はさりげないながらも自分には嬉しい配慮ですね。
作業用にも活用できます。
満足度:★★★★★
絵を描いてゲームを作れる無料Webアプリ「PHYZIOS Studio」β版公開 [ゲーム]
描いた絵が物理的に作用するWebゲームのβ版が公開されたそうです。
この動画を見ていると、昔(Win98時代)ドットが物理(引力)的に落ち込む「砂」アプリを思い出しました。
これでピタゴラスイッチみたいな物とか作れそうですね。
詳しくはコチラ↓
この動画を見ていると、昔(Win98時代)ドットが物理(引力)的に落ち込む「砂」アプリを思い出しました。
これでピタゴラスイッチみたいな物とか作れそうですね。
詳しくはコチラ↓